近頃、ピロリ菌を退治したという話をよく聞きます。ピロリ菌とはなんだろうと思っていました。私たち戦後の衛生状態の悪い時期に生きてきた者はほとんど保菌者のようです。私は、現在も井戸水を使用しています。相当な確率で保菌者だと思います。何の症状もありませんが検査をしてみる必要があるのではないかと思いました。ピロリ菌について調べてみました。
ピロリ菌(ピロリ菌の正式名称は、「ヘリコバクター・ピロリ菌」)
胃の中に好んで住みつき、胃の壁を傷つける細菌で1980年代に発見されました。胃の中は強い酸性で細菌が住めないと思われていたため、解析するまでに時間がかかりました。
ピロリ菌は自らが住みやすい環境を作りだして生息しています。この「ピロリ」という印象に残るかわいい名前はどこからきているかと言うと、幽門という胃の出口を意味する「ピロルス」から取っています。ピロリ菌が胃の幽門から初めて見つかったからです。内臓の一部を名前にできるほどの大発見だったとも言えます。
現在も研究が進んでおり、胃に悪影響を及ぼす、慢性胃炎の原因になる、胃癌になりやすい、大腸癌を併発しやすいといったように新たな発見が次々とニュースになっています。
世界中でこの菌の保持者が発見されており、特に発展途上国では感染率が高く、先進国では感染率が低い傾向があります。ピロリ菌は食べ物や飲み物から感染しやすいため、上下水道の普及率の低い、衛生状態の悪いところでは菌が繁殖しやすいため、感染する人が多いとされています。
また、同じ国の人でも経済状態の悪い地方ですと、ピロリ菌に感染しやすくなりますし、40歳以上の戦後の衛生状態が悪い時代に生まれ育った人も高い感染率を示しています。
ただ、日本人の約50%以上がピロリ菌に感染しているとの調査結果もあり、中でも50代以降では保持者が70%以上とも言われています。
このように感染率の高いピロリ菌ですが、必ず胃潰瘍や十二指腸潰瘍するわけではなく、感染している人の約5%の人が病気を発症するに留まります。
しかしながら、ピロリ菌の感染は胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃炎の原因になり、さらに胃癌の発生に深くかかわっていることがわかりました。実に胃潰瘍患者の約80%以上が感染者であるとの報告もされています。
特に慢性胃炎のため、胃痛、胃もたれなどの症状が続く方、胃潰瘍、十二指腸潰瘍と診断された方は、治療や再発を予防するためにピロリ菌の除菌が望ましいとされています。
(インターネット「ピロリ菌辞典」引用)