果物離れ

 若者の果物離れが進んでいるそうです。生鮮果実の1人1年当たりの購入量は、平成元年には34.4キログラムだったのが、平成23年には27.1キログラムまで減少しました。世代別摂取量を見ると、とりわけ20代と30代で少なく、60代の半分程度しかないそうです。(平成21~23年平均/農水省『果実をめぐる情勢』)

 原因として、個食と甘さ志向による味覚変化・果実の食べにくさや、酸味離れなどが上げられます。

 

 “個食”の増加は、複数人で食べるのに向く果物にとって、逆風となっているようです。もう一つ、背景にあるのが、味覚の変化と言われています。例えばグレープフルーツの輸入量は、この10年で約半分に減少しました。一方で、キウイフルーツは約30%、バナナは約16%、10年前と比べて輸入量が増えています(外務省貿易統計)。いずれも甘味を強めた品種を強化し、CMを積極的に展開するゼスプリのゴールドキウイは、日本人の味覚に合わせて高い糖度を実現できるように開発された品種です。「イチゴもどんどん甘くなっています。トマトもそう。酸っぱいものは避けられるようになっています。

 

 また、日本人の“酸味離れ”が進んでいます。
 「味香り戦略研究所」の高橋貴洋氏は「酸味は本来、腐敗のシグナルで、人間は酸っぱいものを避けようとする傾向があります。果物の重要な味わいとしては酸味だけでなく、糖(甘さ)と酸のバランスが大事です。つまりそのバランスの好みが変化しつつあるということです。世代によっても好みは異なるのですが、特に若い世代と、お年寄りは、甘味が強いバランスを好む傾向があります」では、なぜ、甘さ志向が強まっているか。高橋さんは、甘味と酸味の成り立ちの違いを指摘しています。

 

「人間が、本能的に摂取したいと欲する味は、甘味、旨味、塩味など。いずれもエネルギーなど体の組成に必要なものです。一方で、酸味・苦味・渋味などは“毒のシグナル”とも言われ、元来、人が本能的に避ける味です。ですが、人間が成長し、食経験を重ねるなかで、それらの味のおいしさを学んでいく。そうやって味覚を広げていくわけです。ただ、最近は、子供の“個食”も増え、好きなものだけを食べがちになるなど、味の経験を積む機会が減りつつある。その結果、人が本来持っている甘味志向が強まっていると考えられます」

 

 甘さの氾濫には、日本人の経験不足が関係しているようです。果物の代わりにジュース類の加工品を好んで食べる。リンゴの皮をむけない、グレープフルーツの食べ方が解らない、桃等の皮をむくのに手が汚れる等が理由にあげられています。子供の頃からこんなことぐらい経験をさせるようにせるべきだと感じています。

 

サイト内検索

 

キーワードを入れることで、サイト内記事が検索できます。