昨日(1月7日)で、松の内が終わりました。松の内とは、正月の松飾りのある間。元旦から七日、あるいは一五日までを言います。地方によって時期が違うそうです。広島では7日までとしているようです。昨日で玄関飾り等も外しました。12日にある「とんど」に持って行きお祓いをします。正月気分も終わり本格的に仕事に取り組む時期と合致します。
それと7日は「七草粥」を食べる日です。本来は朝食べるのだそうですが、昨日、我が家では夜が七草粥でした。
ななくさがゆ【七草粥】
1月7日には、これからはじまる新しい1年を平和に暮らせることを願い、邪気(じゃき)を払う意味で「七草粥(ななくさがゆ)」を食べます。こうした風習は、わが国へは中国から平安時代初期に伝わりました。
七草というのはセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの7種です。
もっとも昔は、七種の穀物でつくられ「七種粥(ななくさがゆ)」と呼ばれていたといわれています。米、アワ、キビ、ヒエ、ミノ、ゴマ、アズキとも、米、大麦、小麦、アワ、キビ、ダイズ、アズキともいわれています。
七草を使うようになったのは鎌倉時代からだそうです。
それぞれに効用が言われています。
・セリは目の充血やめまいを予防。
・ナズナは消化機能をととのえます。
・ゴギョウはせきを止め、たんを切る働き。
・ハコベラは胃炎や胃弱に効果的。
・ホトケノザは筋肉の痛みに。
・スズナは胃腸をととのえ熱を下げます。
・スズシロも胃腸の働きを助ける働きがあります。
お節料理や新年会など、飲んだり食べたりすることの多い時期。疲れた胃腸をいたわり、不足しているビタミンを補うために、最適なメニューといえます。
春の七草