桃栗3年、柿8年

 「桃栗3年 柿8年」とよく言いますがその続きがあるとテレビで言っていました。(TSS満点ママ)安芸高田市の川根の柚子特集の中で言っていました。続きは「柚子18年」だそうです。

 

 「桃栗三年、柿八年」を辞書で引いてみると、「芽生えの時から、桃と栗とは三年、柿は八年たてば実を結ぶ意。どんなものにも相応の年数があるということ」(広辞苑第6版)とあった。何かに取り組んだとき、すぐに結果を求めたがる人に対して、まずは地道な努力が大切と、言い聞かせる場合に使われることが多い。となっていました。

 

 調べてみたら沢山の説が出てきました。

「桃栗三年、柿八年。ユズは9年でなりさがる。(ウメは酸いとて13年。)ナシの大馬鹿18年」と言う説もあるそうです。

 

 柚子につての言い方は「ユズは9年でなりさがる」「ユズは遅くて13年」「ユズの馬鹿めは18年」――などがあります。。なりさがるの部分には「なり盛る」や「なりかかる」など複数の表現がありました。

 

 次にで梅についての言い方は「ウメは酸いとて13年」「ウメはすいすい16年」などが有ります。

 

 そしてナシについての言い方は、「ナシの大馬鹿13年」「ナシの馬鹿めは18年」と言うそうです。

 

 このほかビワもありました。「ビワは9年でなりかかる」と言うそうです。。

 

 果物の組み合わせとしては、ユズとウメの「ユズは9年でなりさがる。ウメは酸いとて13年」というものと、ユズの部分をビワに置き換えた「ビワは9年でなりさがる。ウメは……」というのがありました。さらに最後に、ナシをもってくるケースも多いようです。

 

その他次のような言い方もあるそうです。
 ・柚子は九年
 ・柚子は遅くて一三年
 ・柚子の馬鹿めは一八年
 ・柚子の大馬鹿一八年、銀杏の気違い三十年
 ・梅は酸いとて一三年
 ・梅は酸い酸い一八年
 ・枇杷は九年でなりかねる
 ・枇杷は九年で登りかねる、梅は酸い酸い一三年

 

サイト内検索

 

キーワードを入れることで、サイト内記事が検索できます。