初夢

 元旦から2日にかけてみる夢を初夢と言うそうです。
 私は元旦の夜、一家で弟の家で宴会をやったので、酔って寝て夢を見ませんでした。
 

 昔から、初夢の良い順に「一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)」と言ってきました。
 この事には諸説があります。
 1;徳川家康の地元が駿河国(静岡県)で、そこの名物
 2;駿河国での高いもの順(富士山、愛鷹山、初物のナスの値段)
 3;徳川家康が好んだ物
 4;富士は「無事」、鷹は「高い」、ナスは「(事を)成す」の掛詞
 5;富士は「日本一」、鷹は「賢くて強い」、ナスは「(事を)成す」
 以上のような理由から言われてきました。

 

 この続きがありました。
 「一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)」から「四扇五煙草六座頭(しせんごたばころくざとう)」と続きます。

「扇」
 涼をとるだけではなく、祭礼や舞踊の小道具となりめでたい席に欠かせません。、
「煙草」
 酒とともに、祭りや祝い事など、人々が集う席には欠かせません。座の雰囲気を盛り上げたり、和ませたりしていたようです。
「座頭」
 琵琶法師の座に所属する剃髪した盲人の称で、中世には琵琶法師の通称となり、近世には琵琶や三味線などを弾いて歌を歌い、物語を語り、按摩、鍼治療、金融などを業としました。

この言葉は江戸時代初期から使われていますが、何故この6つが選ばれたのかには、諸説があります。
 富士;見た目が美しい山は、人生そのもので、明るい未来が開けている。
 鷹 ;運を爪でガッシリつかみ、開運や飛躍を意味する。
 茄子;子宝や幸運の象徴(形が男根に似ているので)。
 扇 ;「末広がり」なので、縁起がよく、「子孫繁栄」を意味する。
 煙草;出世や栄達の象徴。
 座頭;目が開くのを見るのは、幸運とされている(座頭とは、簡単に言うと目の見えない人のこと)。

 このような縁起が良い物、あるいは何かの象徴である6つのものが、「初夢に良い」とされました。

 

総体的に
 富士と扇は大きく広がるという意味で、子孫繁栄商売繁盛、
 鷹と煙草は上昇すると言う意味で運気上昇、
 茄子と座頭は毛が無いため、「怪我ない」とこれももじって安全を祈願しているといわれています。

 

サイト内検索

 

キーワードを入れることで、サイト内記事が検索できます。