いかなごの釘煮

 昨日(3月24日)神戸の友達から「いかなごの釘煮」が届きました。これを送っていただくと春が来たような気がします。毎年この時期に送っていただいています。「季節便り」です。白い炊き立てのご飯には良く合います。美味しくいただきました。

 

いかなごの釘煮
 兵庫県淡路島や播磨地区から神戸市にかけての瀬戸内海東部沿岸部(播磨灘・大阪湾)ではイカナゴはいかなごの釘煮という郷土料理で親しまれています。佃煮の一種で、水揚げされたイカナゴを平釜で醤油やみりん、砂糖、生姜などで水分がなくなるまで煮込みます。炊き上がったイカナゴは茶色く曲がっており、その姿が錆びた釘に見えることから「釘煮」と呼ばれるようになりました。
 「くぎ煮」は神戸市長田区の珍味メーカーである株式会社伍魚福(ごぎょふく)の登録商標だそうです。

 

 もともと阪神・淡路地域を中心につくられている家庭料理で、いかなご漁が解禁になる春先では、町のあちこちでいかなごを炊く醤油の香りがしてくるので、「いかなごの香りがするとそろそろ春がやってくる」といわれるほど、神戸の春の風物詩となっています。

 いかなごのくぎ煮とは、生の新子を醤油・砂糖(ざらめ)・生姜で煮詰めたもので、できあがりが折れた釘のように見えるためこう呼ばれています。

 

 くぎ煮において何よりも重要なものは鮮度で、垂水や明石港では朝早く出漁して昼過ぎには店頭に魚が並ぶ昼網があり、新鮮ないかなごを求めて人々が集まります。 家庭で炊く量も半端ではなく、それをご近所や遠方の親戚へ送ることも盛んだそうです。

 

イカナゴ(玉筋魚、鮊子 Ammodytes personatus)
 スズキ目 ワニギス亜目イカナゴ科の魚類。
 様々な地方名があり、稚魚は東日本で「コウナゴ」、西日本で「シンコ(新子)」。成長したものは北海道で「オオナゴ(大女子)」、東北で「メロウド(女郎人)」、西日本では「フルセ (古背)」、「カマスゴ(加末須古)」、「カナギ(金釘)」などと呼ばれる。イワシなどと並んで沿岸における食物連鎖の底辺を支える重要な魚種である。季語、晩春。

 

サイト内検索

 

キーワードを入れることで、サイト内記事が検索できます。