ラジオ体操

 ラジオ体操が見直され沢山の人が朝6時30分に参加しています。

 現在のラジオ体操は3代目だそうです。初代は昭和3年から昭和20年まで行われました。昭和20年に中止し再開しましたが、マッカーサーが日本の全体主義が復活の可能性があると昭和21年に中止命令を出しました。

 その代りに2代目のラジオ体操を始めましたが号令無し・掛け声無しと大変理解しにくい体操だったのと世の中が体操どころでなく食べるのが精いっぱいだったことで昭和22年中止になりました。
 昭和26年現在のラジオ体操が3代目として登場しました。私の子供の頃は夏休みは皆勤賞を競って取っていました。

 

初代ラジオ体操
1928年(昭和3年)
   9月 簡易保険局を中心に日本放送協会、文部省等の協力の下に旧ラジオ体操第一を制

    定。
  11月 東京中央放送局からラジオ体操放送開始(朝7時から)NHK江木理一アナウンサー

     登場。ラジオ体操普及のため体操講演会を昭和4年末まで行う。
     12月 ラジオ体操のレコードができる(3枚1組)。
1930年(昭和5年)
   7月 神田万世橋署の面高巡査がラジオ体操の会(子どもの早起き大会)を始める。そ

     の後全国に普及。
1931年(昭和6年)
   7月 「ラジオ体操の歌」(小川孝敏作詞、堀内敬三作曲)発表。
1932年(昭和7年)
   7月 青壮年向きの体操として旧ラジオ体操第二が制定され、放送開始。
   7月 全国ラジオ体操の会始まる(延べ参加人員2,593万人)。
   11月 第1回全日本体操祭開催。

2代目ラジオ体操
1945年(昭和20年)
   8月15日 旧ラジオ体操を中止。
   8月23日 旧ラジオ体操を再開。

1946年(昭和21年)
   4月 旧ラジオ体操を中止し、新ラジオ体操(第1~3)を制定、放送開始。
   (旧ラジオ体操は日本の全体主義を助長するとしてマッカーサーが中止命令を出す)

1947年(昭和22年)
   8月 新ラジオ体操は、あまり普及せずラジオ体操の放送を中止。
      (戦後の混乱期で食べるのが精いっぱいでラジオ体操どころではなかった)

3代目ラジオ体操
1951年(昭和26年)
   5月 現在のラジオ体操第1を制定、放送開始。
   9月 「ラジオ体操の歌」(脇太一作詞、大中恩作曲)発表。
1952年(昭和27年)
   6月 職場向けとして現在のラジオ体操第2を制定、放送開始。

 

サイト内検索

 

キーワードを入れることで、サイト内記事が検索できます。