日本発祥の料理についてテレビで放映していました。面白いので調べてみました。
ナポリタン・ドリア・エビフライ・冷やし中華・エビチリエビマヨ・あんかけ焼きそば・天津飯・石焼きビビンバ・焼肉とあげてみましたが、まだまだ有るかと思います。
ナポリタン
戦後まもなく、横浜にある1927(昭和2)年開業の「ホテルニューグランド」で誕生したと言われている。当時の総料理長・入江茂忠が、ケチャップの代わりに生のトマトとたまねぎ、にんにく、トマトペースト、オリーブオイルを使ったトマトソースを考案。ハムとマッシュルームを炒めてスパゲティに加え、先のトマトソースを和えて、パセリのみじん切りとパルメザンチーズをふりかけた一品を完成させたという。
ドリア
考案したのは、サリー・ワイルというスイス出身のフランス料理のシェフだ。1927(昭和2)年、関東大震災後の横浜にオープンしたホテルニューグランドで初代総料理長を務めた。
エビフライ
洋食屋が各地にでき、その代表的なメニューの1つが「フライフィッシュ」、つまり魚のフライだった。
魚のフライが提供されるなかで、明治20年前後にはてんぷらにヒントを得たエビフライも誕生し、徐々に広まっていったという。
冷やし中華
現在最も有力とされているのが、仙台市青葉区錦町で今も営業している「龍亭」発祥説である。
エビチリ エビマヨ
中華料理人の陳建民が日本で中華料理店を営むため、四川料理の「乾焼蝦仁(カンサオシャーレン)」をもとにエビのチリソースを作りました。
あんかけ焼きそば
かつて小樽にあった「中華料理 梅月」が発祥という説があり、「あんかけ焼きそば」は昭和30年代に生まれたとのこと。
天津飯
1910年年に浅草で創業した大衆的な中国料理店「来々軒」が発祥であるという説と、大正時代に大阪城近くの馬場町に開業した大正軒の山東省出身の亭主が、戦後の食料不足の際に売り物がなく、天津の食習慣である「蓋飯」(皿盛りの飯におかずを乗せたもの)を発想のもととし、天津で多く捕れたワタリガニの蟹玉で作って、上からとろりとした餡をかけた「芙蓉蟹蓋飯」を作ったという説が有力。
石焼きビビンバ
日本の大阪府所在の韓国料理店において、1970年ごろに発案され供された創作料理である。 岩から切り出した専用容器を高温で加熱してから材料を入れて供するもので、熱々のまま食べられることと、おこげの香ばしさが喜ばれて人気となり「石焼ビビンバ」として広く知られるようになった。
焼肉
焼肉の歴史に詳しい、山梨学院大学の宮塚利雄教授によると、戦後の食糧難の中、在日の韓国、朝鮮人がホルモンを焼いて食べ始めたというのが、焼肉の始まり。
当時の朝鮮半島では、内臓は煮込んで食べるのが普通で、直火で焼きながら食べるというスタイルはなかったんだとか。