昨日(2月3日)は、節分でした。各地のお宮で豆まきが行われました。私の地元「岡崎神社」でも節分節の神事が行われ豆まきが行われました。
私は「歳男」という事で豆をまかせていただきました。
本来、節分というのは立春・立夏・立秋・立冬の前の日のことを指します。旧暦では立春の頃が一年の始めとされ、最も重要視されていましたので、節分といえば、一般的に立春の前の日を示すようになりました。立春を新年とすると、節分は大晦日にあたります。
節分は冬と春との季節の分かれ目を表す。という事で今日は春の始め「立春」です。
節分に行われる豆まきは、宮中行事の追儺(ついな)と寺社が邪気を祓うために節分に行っていた豆打ちの儀式が合わさったものといわれています。
※豆まきの時「鬼は外。福は内」と唱えますが、浅草寺では、観音様の前に鬼はいないということから「千秋万歳福は内(せんしゅうばんざいふくはうち)」といいます。他にも「鬼は外」と唱えない寺・神社・地域があります。
節分節の神事(歳男を代表してさかきを奉納させていただきました)
多くの方がお参りしておられました。(約150人)
岡崎神社境内