今日(6月1日)から6月です。6月を別名「水無月」(みなずき)といいます。
「水無月」は、みずなしつき(水が無い月)では?と思いますが、それは、「水無月」の「無」に秘密があります。その「無」の意味は、連体助詞といって、名詞と名詞をつなぐ助詞で「無」は、「の」という意味です。
という事で、「水無月」は、「水の月」という意味になります。
しかし、色んな説があるようです。これが定説だと言う説は無いそうです。
・田植えをするときは、田んぼに水をはるので、「水張り月」といったことから「みなづき」になった説。
・当時、大仕事の田植えをみんなで協力して終えたことから、「皆尽月」といったことから「みなづき」になった説。
・旧暦の6月は、現在の暦の7月上旬から8月上旬頃なので梅雨が終わり、真夏の暑い時期で、水が無い時期なので「水無月」になった説。