熟し柿

 今年は父が植えた、我が家の柿が豊作です。富有柿・祇園坊柿・西城柿等、沢山なりすぎて少し形は小さいです。
 毎朝1個づつ、祇園坊柿・西城柿を熟し柿で食べます。美味しい!!果物の王様のような気がします。


祇園坊柿
 古くから広島県を中心に栽培されてきた渋柿の一種で、もともとはどこから持ち込まれた何という柿だったのかなど詳しい来歴は不明ですが、古い書物に残る記録では佐東郡の祇園社(現在の安神社)に植えられたのがルーツとされています。その後祇園社の社僧によって増殖され近郊へと広まっていったといわれています。名前は祇園社の社僧が広めた事からという説や、僧侶の丸い頭に形が似ていたからなどという説があります。

 

西条柿
 広島県の西条(現東広島市)が原産と言われ、その地名が名前となっています。東広島市にある長福寺にこの西条柿の古い記録があり、それによると800年も昔からあったとされているようです。

西条柿は渋柿の一種で、そのままでは渋があります。昔は渋抜きをするというよりも、もっぱら干し柿として食べられてきたようです。今のように渋抜きをして生でも食べるようになったのは昭和になってからで、ドライアイスを使った脱渋が行われるようになってから一気に広まったようです。

 

富有柿(ふゆう)
 岐阜県で誕生した完全甘柿で、甘柿の代表的な品種として知られています。重さ230~280gくらいの丸みのある形をしていて、果皮はツヤのある橙紅色。甘味が強くてやわらかく、食感はサクサクとしているのが特徴です。

 富有は「居倉御所(いくらごしょ)」と呼ばれていた柿が起源になります。居倉御所は、江戸時代末期に岐阜県の居倉村の小倉家によって栽培されていた柿で、食味がとても優れていたそうです。その柿の枝を1884年(明治17年)に福島才治という人物が接ぎ木して育て、のちに富有と命名。品評会などで高い評価を受け全国に広まりました。

 富有が出回るのは11月から12月上旬頃。奈良県のほか岐阜県や福岡県、和歌山県など各地で栽培されています。

 

サイト内検索

 

キーワードを入れることで、サイト内記事が検索できます。