食欲の秋が来ています。果物、野菜何を食べても美味しく感じます。私は年中ですが!!
食欲の秋の由来
諸説あります。栗やさつまいも、梨、ぶどう、柿、それからわたしたちの主食となるお米など、多くの食材が旬を迎える秋はいつもより食欲が増す、という考えから「食欲の秋」と呼ばれるようになりました。やがて、それが世の中に広まり人びとの間に浸透し今日に至りました。
今でこそビニールハウス(温室)での栽培は、当たり前ですが、昔は雨の日も夏の暑い日も、耕された畑で農作物を栽培していました。そして、そのときに採れた食材はその時期のうちにおいしく食べるという習慣が根底にあったのだと思います。季節の野菜を採れたてのうちに味わうという、昔の人たちの考えが由来として定着したものと考えられています。(旬のものを食べる)
セロトニンが関係している
セロトニンは別名「幸せホルモン」とも呼ばれており、満腹感を与えて食欲を抑える働きがあります。この成分は、日光に当たる時間と比例していて、陽の光を浴びる時間が短いと減り、長ければ増えるのだとか。
つまり秋は日照時間が短いので、夏に比べて太陽の光を浴びる時間が短く、かつセロトニンの分泌量も減るので、食欲が増えると言われています。
食欲の秋、夜食は太りやすい
夜に食べると太る、と言われている理由に、自律神経の働きが影響しています。自律神経とは、わたしたち体の消化器や循環器の働きを24時間絶えずサポートしている神経で、交感神経と副交感神経のふたつが存在します。
日中は交感神経が優位になって、体が動きやすいように働きかけて代謝を促進。一方、夜は副交感神経が優位になり、リラックスさせて体を休めようとします。このとき、体の活動量が低くなっているため、夜遅い時間に食事を摂るとエネルギーとして消費されにくく、脂肪として蓄積されやすくなってしまいます。
つまり、副交感神経が優位になっている夜に通常通りのご飯を食べてしまうと、代謝アップの機能がセーブされているので、食べると太りやすくなります。