今日(1月7日)で「松の内」は終わります。今朝「七草かゆ」を食べました。
全国的に松の内はもともとは1月15日までの期間でした。地域によって異なり、現在では一般的に七草粥を食べる1月7日までを指しています。関西はもともとの小正月である1月15日までが松の内の期間になります。
江戸時代、三代将軍である徳川家光が4月20日に亡くなったことにより毎月20日を月命日とし、この20日が忌日とされました。そのため、徳川幕府はもともとは1月20日に行われていた鏡開きを、1月11日に行うようにしました。
ところが1月11日はまだ松の内のため、年神様がいる松の内に鏡開きを行うのは失礼とされ、徳川幕府は1月7日をもって「飾り納め」としました。それにより、徳川幕府の影響が強い関東では、松の内は1月7日までとなりました。
関東は徳川幕府によって松の内は1月7日までと定められましたが、徳川幕府の影響がそれほど強くない関西に情報が伝わりきらなかったのか、鏡開きの日を変えることはありませんでした。
そのため、旧暦の1月20日に行われていた鏡開きの日が変わらなかったため、松の内も15日から変わることなく、現在まで続いてきました。
松飾りは年神様が訪れる家の目印にするために飾り、注連縄(しめなわ)は神様が宿る、または神様がとどまる聖域を守る場所に飾ります。
なお、家にたどり着いた年神様が滞在中に宿る場所が鏡餅です。餅は古くから神様の食べ物である神饌(しんせん)とされ、年神様へのお供え物として飾ります。また鏡は神器のひとつであり、年神様の依り代として鏡を餅で表しています。
松飾りや注連縄は12月13日から、鏡餅は12月26日から飾り始め、28日までの間に飾り終えます。なお、29日に飾るのは「二重苦」との語呂合わせで縁起も悪いから、また31日の「一夜飾り」は神様をおろそかにする行為だとして、その日に飾りつけをしてはいけないとされています。